全ての選手やトレーナー、コーチに『真・善・be』を
所感 PR

オフ期間にきっちり休むことの重要性

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

次の準備として休む。当たり前であるはずの事実がなかなか広まっていかない日本の現状。改めて休むことの重要性についての記事を共有していきます。

なぜ休養を大切にできないのか

「運動」「栄養」「休養」この3つの柱というのはトレーニングの基本です。この意味での休養は、ある程度日本国内でも浸透してきているという実感はあります。

私が学生時代だった頃というのは、まだまだ、この3つの柱の栄養や休養の部分というのはおろそかにされていました。トレーニングをすればするだけいいとか、トレーニングをすることが美徳という文化が根付いていたからです。

現在では、指導者や保護者の方にも理解をいただけるようになってきましたが、年間スポーツを行っていく上での長期的なリカバリー休養に関しては、依然浸透していない印象です。

2020-21シーズン、私が所属していた社会人ラグビーチームは14ヶ月という長丁場のトレーニング期間がありました。1年近くハードなトレーニングの期間を定期的かつ計画的に設けた場合、最低でも2週間、長ければ1ヶ月程度は長期的なリカバリー休養というのは必要です。

人間の身体というのは機械と違います。

強化→筋線維にダメージを与える→リカバリー→今までより強くなる→先頭に戻る

この周期をずっとずっと続けていくと頭打ちになり、怪我のリスクが大きくなり回復のスピードが遅くなってくるのは当たり前。やはり、どこかで長期的にダメージを与えず、休養をメインにする時期は必要になってくるわけです。

しかしこれを徹底できない日本人選手がすごく多い。なぜなのでしょうか?

オン・オフのメリハリに関しては、外国人選手はアメリカ人にしろオーストラリア人にしろニュージーランド人にしろ南アフリカ人にしろ、とても上手だと感じる私としては、やはり日本のスポーツ文化が影響を与えているんだろうなぁという結論に至っています。

理由1.練習量が多い≒美徳の文化

まず第一に練習量が多いことが当たり前の文化が日本にあるから、と考えています。
この文化が浸透している選手は、やはりやらないと不安になってくるんですね。

シーズンが終わり、オフに入るとき。トレーニングを課せられると文句ばかりいう選手たちですが、「とにかく1ヶ月はメインで休んでくれ」と頼むと困惑します。

私としては、普段練習プログラムを指示するのと同じ感覚で「しっかり休んでくれ」と指示しているわけですが、休みきれない選手は意外なほど多いもの。

「あまりにもやらないと不安です」「身体がぶよぶよになるというか、張りがない感じ。どんどん落ちている気がして…」とか平気でいったりします。

「そんなに落ちないよ!」といいますが、なかなかやらないと気持ち的に不安。トレーニングをずっとやっていると落ち着くみたいなところもあるんですね。

理由2. 同調圧力

2番目の要素としては同調圧力もあるのかなと思います。

しっかり休むと言うことに対して、自分自身、そして何よりチームの指導者やコーチ、チームメートからの無言の圧力を感じたりしているように感じるからです。

「休みにも関わらず頑張っている!」みたいな見せ方が、指導者やコーチからも例外なく評価がいいのも気になるところ。「休みなのにやっててえらいな」みたいな感覚というか文化があるんですね。

選手を見ていると、なんとなく同調圧力に負けて「みんなも始めたんだよね」「お前もうトレーニング始めてる?」みたいな感じの会話を聞くことがけっこうある。…うーん、それってどうなのよ、と思ったりします。

必要とされる休養時間というのは、ある程度自分の中でもあるはず。自分の体と会話をしつつ、しっかり休みきって欲しいのが私の本音です。

しかし、結局とりあえず練習をやっていたほうが落ち着く。みんなもやっているし、同じ流れに乗っている方が良いという感じなんです。

理由3. 知識の欠如

3つ目に考えられるのは知識の欠如です。

10ヵ月ほどタフにトレーニング継続をしていた場合、週一回程度の筋トレとフィットネスを実施。丸1日使えるのであれば、

・1時間程度のしっかりした強度の筋トレ

・そしてしっかり休んだ後に、30分から45分程度の有酸素運動含めたグラウンド使ったインターバル系の心肺機能をあげるトレーニング

日常生活を意識的にアクティブに保ち、これが実施できれば、月1ヵ月程度は維持に近いところを保つことは可能です。

しかし、なかなかこういった理解も足りないので、ついつい今までやっていたぐらいの強度と頻度はやりたくなり、ダラダラとトレーニングを続けてしまう。

これは日本の旧来の働き方にも似ているんじゃないかなと思ったりします。

労働の時間が長いのは当たり前で「休んでくれ」「休んでいいよ」といわれても長く休み、みんなが働いているのに休んでいることの罪悪感を感じる。

実際に上司やその指導してくれる立場の方も「そんなに休むのかよ」「今休むのかよ」という感じを出してくる。

常にパフォーマンスを上げること、質を上げることに対して評価される文化があればいいのですが、そういった組織は少ない。

それならば、と多少「思考停止」した状態でも、とにかくダラダラと続けてやっておきたい。そんな風に感じます。

運動においては、まず指導者やコーチが、しっかりと休むことも大事な準備期間だぞということを理解した上でその姿勢を示し続けてもらいたいもの。

どちらかというと休みの日なのにトレーニングルームに来ていたり、クラブハウスに来ていると「おい、まだ休みだぞ。ゆっくり休んでくれよ」といった接し方をしてほしいです。「せっかくだから今は家族と過ごせよ」とか「リフレッシュすることの方が大事だぞ」というふうに伝えてもらえると嬉しい。

もちろん私のようなトレーニング指導の専門家であったり、アスレティックトレーナーが、選手に対して正しい休養の取り方を教育していくというのは、とても大事です。

「休めよ!」というとほんとにダラダラとスマホゲームだけをして、自堕落に過ごす選手も結構いたりします。

「休養をしっかり取れっていうのは、心身のリフレッシュをしてもらうことも含まれてるんだよ!いつもはできない自分の好きな趣味のスポーツをしてもいいし、友人とのコミュニケーション、家族とのコミュニケーションを取ることでモチベーションを高めていってほしいんだよ」ということを、逐一伝えていかないといけませんね。

理想の練習再開の心境をイメージして

オフ明けの練習再開時。

「あ、やっとみんなとトレーニングができる」
「やっぱり自分のやってる競技って楽しいなぁ」

ムズムズとして一刻も早くプレーしたい!と思う状態でしっかりグランドに持ってきて欲しい。

練習やトレーニングを行う際には、常に高いモチベーションと集中力が必要。そのための準備期間として休養がある。

指導者や専門家は、口を酸っぱくして伝えていかなければいけませんね。

The following two tabs change content below.

YUJI HIROTA

アスリートスポーツの現場をメインに活動するトレーニング・コンディショニングの専門家。「コンディショニングコーチ」ですがスポーツトレーナーといった方がわかりやすいのかも。実は鍼灸師でもあります。
ABOUT ME
YUJI HIROTA
アスリートスポーツの現場をメインに活動するトレーニング・コンディショニングの専門家。「コンディショニングコーチ」ですがスポーツトレーナーといった方がわかりやすいのかも。実は鍼灸師でもあります。