全ての選手やトレーナー、コーチに『真・善・be』を
哲学 PR

評価イコール方法論と考える人は伸びない!クライアント視点の「生きた商品」になるためには

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

気がつけば15年を優に超え、トレーナー業としてそれなりに中堅どころになってきました。個別に相談を受けたりアドバイスをする機会も増えました。

そんな機会によく伝えるのが、「姿勢や動きをみる、というのは勿論大切だけど、そもそも人を観察をすることがもっと重要なんだよ」ということ。

 

評価するということは測定やテストだけではない

意識して観察すると情報が圧倒的に増える

あくまでも経験的なものですが、トレーニング中によく靴紐がほどけている男性は、大雑把なだけでなく社交的な方が多い。

上下同じウェア(メーカーが違ったとしても)でトレーニングする方は計画的な傾向。

夏でも半袖のTシャツを着ない女性は警戒心が強い。決まった場所でトレーニングをしたがる会員さんには、適度な距離感を保つと心地よい時間を過ごしてもらいやすい。

観察をすることが習慣化すると、実際の測定やスクリーニングする際に既に多くの情報を持っていることになります。ジムで働いているのであれば、施設入館の際の扉の閉め方やカードの出し方、目線、歩くリズム。これらも全て評価対象になっているわけです。

要は「一人一人に興味を持って観察する」というのをどれだけ行えるかが大切なんです。

 

ヒューマンウォッチングもいい訓練に

天気が良ければ公園やそれなりに人が集まるところに行き、ぼーっとするのもぜいたくな時間の過ごし方。私は用事の合間などにはベンチに座り、30~40分ヒューマンウォッチングをすることもあります。

大阪では、公園に座っていると、小さな子供や仲睦まじいおじいちゃん、おばあちゃん、そして関西らしい個性豊かな方がたくさんいて、気分転換になります。…私自身は仕事は関係なく、人の様子を見て観察し想像するのが好きなんでしょうね。

今まで試したことがない人は、「ヒューマンウォッチング」というのも個人的にはおススメのトレーニングです。

 

普段どれだけ観察しているかの量が質へと転化する

さぁ仕事、というときに、いきなり洞察力が向上する、なんてことはありえません。何事もまずは圧倒的な量をこなしていくことで、それが質に転化するはず。

電車に乗っていてイヤホンをつけ、ずっとスマートフォンをいじりながら、窓の外の風景も、隣で立っている少し静的動揺の大きな同世代の男性にも、一瞥もくれないようなトレーナー。

…こんな人物が専門家として伸びないであろう、ということは至極当然だと思いませんか?

 

専門家としてでなくてもクライアントの役にたてばいい

目の前のクライアントの問題を解決するのが、そもそもの自分の役割。当たり前ですがそれは別に「コンディショニングコーチとして」、「アスレティックトレーナーとして」である必要はないですよね。

専門家としてできることは限られているし小さいもの。専門家としてではなくても、社会人として、40を過ぎた人間として、目の前の人の助けになるのであれば、それが目的に対する手段になるんです。

私も習志野のタチリュウジムでのパーソナルトレーニングで90分ひたすらお話を聞く、というセッションを持ったことが数回あります。涙を流してお話しする方もいらっしゃいましたが、本当に感謝してくださいました。「ああ、自分の仕事は相手の役にたつことなんだなぁ…」と気づかされたいい思い出です。

まずは人に興味をもつこと。そうでないと、アスレティックトレーナーだろうが、S&Cコーチであろうが、近い距離で人と関わる今の仕事はきついはず。興味を持って、優しい感情を忘れずにその人の気持ちや思いを推察する。

そしてヒトではなく人間を見て、観て、診ていけるようになるといいですよね。

まとめ

・学んできたテストや測定法が「人を評価している」と考えるのは狭小な考え

・一人ひとりの生身の人に興味を持ち、観察をするという量を増やしていこう

・専門性だけでできることは少ない。目の前のクライアントの役にたてばそれでいい

 

 

The following two tabs change content below.

YUJI HIROTA

アスリートスポーツの現場をメインに活動するトレーニング・コンディショニングの専門家。「コンディショニングコーチ」ですがスポーツトレーナーといった方がわかりやすいのかも。実は鍼灸師でもあります。
ABOUT ME
YUJI HIROTA
アスリートスポーツの現場をメインに活動するトレーニング・コンディショニングの専門家。「コンディショニングコーチ」ですがスポーツトレーナーといった方がわかりやすいのかも。実は鍼灸師でもあります。