2018年もいよいよ最終日。
あっという間の1年だったなぁ…。
毎年こんなことばっかり言ってい
ますが、それだけ年を重ねてきた
ということでしょう。
新たな気持ちで2019年に臨むわけ
ですが、所属チームの大一番が1月
5日に広島にて行われます。
入れ替え戦は通常の公式戦とは全く別物。
チームの集大成をこの試合で出したい。https://t.co/tJaCSql8y4— ひろたゆうじ@アスリート・スポーツのパフォーマンスを総合的にサポートするコーディネーター (@yuji163) December 23, 2018
おかげさまで、年末年始も普段と全
く変わりなくグラウンドにて、選手
と関わっています。
2019-20シーズン、同じチームに関
わられるのか、どこを主軸として
WORKをしているのか、正直まだわ
かりません。
しかし、まずは自分が関わらせてい
ただいている組織で、最大限能力を
発揮し、全体の目的達成に役立つこ
と。
ここにフォーカスしていきます。
社会人ラグビーに興味がない方も、
心の中でもいいので、ぜひ応援
していただけたら嬉しいです。
コチラもお読みください→清水建設ブルーシャークス、2018-2019トップイーストディビジョン1にて優勝! 「勝つこと」が答えの意味
2019年の目標はなんですか?
ここ4~5年は、毎年11月になる
と新しい手帳を広げながら、そ
の年の反省をしつつ、翌年の計画
を立てるようにしています。
詳しくはコチラ→トレーナーこそ年末に棚卸しをすべき理由
健康や仕事、お金や家族といった
テーマに分けて大きな目標とそれ
ぞれに呼応した少目標や具体的行
動を決めていく。
計画するのが好きな性分も手伝い
細々としたプランを立てますが、
その上で、その年を象徴する漢字
を決めて、意識しながら時間を
過ごすようにしています。
2017年は「開」。
あける、自由にする、はじまる。
展開する、全開でいく、開拓する、
などの思いを込めた一文字でした。
2018年は「蒔」。
今までより多くの人や場所に出会
い、今後につながる活動を積極的
にしていこうという1年だったん
ですね。
2018年のテーマは「蒔」でした。
2017年の「開」からの流れで、多方面に種蒔きはできたと思ってます。2019年は「実」がテーマ。やってきたことをひとつでも多く具体化していく、結果を出す一年にしていこう!
— ひろたゆうじ@アスリート・スポーツのパフォーマンスを総合的にサポートするコーディネーター (@yuji163) December 28, 2018
…ということで、2019年の
テーマは「実」。
収穫するぞ!というギラギラした
イメージではなく、自分がこの2年
で広げて育てていったアイディア
やつながりが何らかの形となって
具体化していく。
そんな一年にしていきたいと思っ
ています。
たかが区切りですが、日本の文化
としては、新年を迎えるのって実
は最も大きな節目です。
あなたは2019年、どんな1年にし
ていきたいですか?
![](https://i0.wp.com/yuji163.com/wp-content/uploads/2018/04/bebe-1712790_640.jpg?resize=199%2C300&ssl=1)
直接お会いできるのを楽しみに
1年間を通して、何十人もの方から、
「ブログ読ませてもらってます!」
というお言葉をいただきました。
SNSというメディアの影響力を改め
て感じられた年となりました。
インターネットの発展はますます広
がり、動画やVRの技術もドンドン
高まってくる2019年になるでしょう。
それでも。
だからこそ。
人が人と直接会って、関わり、
話し、感じる。
一次情報の価値が改めて高まる、
そんな1年になると私は考えてい
ます。
できる限り、活動範囲を広げて直接
お会いできる機会を広げていきたい
と考えていますので、ブログやツ
イッターで興味を持ってくださった
方は、ぜひイベントやセミナーで
お会いしましょう。
2018年もありがとうございました!
![](https://i0.wp.com/yuji163.com/wp-content/uploads/2018/12/IMG_8490.jpg?resize=169%2C300&ssl=1)
こちらの記事もおススメです
YUJI HIROTA
最新記事 by YUJI HIROTA (全て見る)
- 音楽とウエイトトレーニングに関する論文から思うこと - 2023年6月16日
- 専門家にオススメの音声配信の活用の仕方 - 2023年5月22日
- 聞きやすい人に相談するな、詳しい本物に相談しろ - 2023年5月8日
- 「コンディショニング」とは複利効果を得られるアプローチだ - 2023年4月24日
- 子どもがスポーツを楽しむために大人ができること - 2023年3月21日